thinking on the borderland本のご案内

zone1969jp2008-04-15

thinking on the borderland
art talk session Vol.1 宮川敬一
−都市へ侵入するアーティスト−


Index
thinking on the borderlandとは何か?    谷口幹也×花田伸一
宮川敬一のアクティビティーの紹介          花田伸一
GALLERY SOAPの10年を考える          毛利嘉孝
北九州という場、抵抗としてのポップミュージック  増田聡
フォーラム−宮川敬一氏を交えて語る−
アーティスト・プロフィール
ゲスト・プロフィール

発行者    thinking on the borderland
企画・編集  谷口幹也、花田伸一
デザイン協力 平安智子、藤木雪絵
印刷      株式会社マツモト

A5版 52頁


アーティスト・プロフィール
宮川敬一 Miyagawa Keiichi (アーティスト)
 1961年、北九州市生。1990年代から都市空間を使った多数のアートプロジェクトを企画・運営。1997年にオルタナティブ・スペース「Gallery SOAP」をオープンし、国内外のアーティスト、ミュージシャン等と、さまざまなコラボレ−ション・プロジェクトを展開してきた。
■ 出版物
ARTIST BOOK
 A CANDY FACTORY PROJECTS / Campaign & Products 古郷卓司+宮川敬一 ( 2004 )
■ 音楽CD
 大友良英率いるI.S.O. のCDのアートディレクションを担当(山口情報芸術センター
 元ルースターズ花田裕之のソロアルバムをプロデュース(GAWAGAWA RECORDS)
 井上富雄(ベーシスト)のソロアルバムをプロデュース(GAWAGAWA RECORDS)
 CANDY FACTORYによるCD「Holiday」をリリース(soap_land records)
■ 関連WEBページ
GALLERY SOAP http://g-soap.jp
NPO法人アート・インスチチュート北九州 http://a-i-k.jp/
アートオンラインARTONLINE.JP http://artonline.jp



ゲスト・プロフィール
毛利嘉孝 Mōri Yoshitaka (東京藝術大学 音楽学部 音楽環境創造科 准教授)
1963年、長崎県生。専攻は社会学・文化研究。京都大学 経済学部卒業後、広告代理店に勤務。ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジMA(メディア&コミュニケーションズ)、PhD(社会学)。ポール・ギルロイに師事。九州大学大学院 比較社会文化研究院 助教授を経て、2005年より東京藝術大学 音楽学部 音楽環境創造科 准教授。特に音楽や美術など現代文化と都市空間の編成や異文化理解をテーマに幅広く活動中。NPO法人アート・インスチチュート北九州理事。
《単著》 『文化=政治:グローバリゼーション時代の空間の叛乱』、月曜社、2003年
《編著》 『日式韓流:『冬のソナタ』と日韓大衆文化の現在』、毛利嘉孝編、せりか書房、2004年
《共編著》『テレビはどう見られてきたのか』、小林直毅+毛利嘉孝編、せりか書房、2003年
《共著》 『カルチュラル・スタディーズ入門』、上野俊哉毛利嘉孝著、ちくま新書、2000年
     『実践カルチュラル・スタディーズ』、上野俊哉毛利嘉孝著、ちくま新書、2002年

増田 聡 Masuda Satoshi (大阪市立大学大学院 文学研究科 専任講師)
1971年、北九州市小倉南区生。福岡県立小倉高等学校 卒業後、大阪大学文学部で音楽学を専攻。大阪大学大学院 文学研究科 博士課程修了。鳴門教育大学 助手、慶応義塾大学他 非常勤講師を経て、現在、大阪市立大学大学院 文学研究科 専任講師(アジア都市文化学)。専門は、ポピュラー音楽研究、著作権論。近年は文化生産と作者性、作品概念の関係が、メディア環境や都市環境の中で変容していくプロセスに関心を持っている。趣味:うどん打ち
《単著》『その音楽の〈作者〉とは誰か―リミックス・産業・著作権』、みすず書房、2005年
    『聴衆をつくる―音楽批評の解体文法』、青土社、2006年
《共著》『音楽未来形―デジタル時代の音楽文化のゆくえ』、増田聡・谷口文和著、洋泉社、2005年