thinking on the borderland vol.2本のご案内

zone1969jp2008-05-31

thinking on the borderland
art talk session Vol.2白川昌生
−グローバルとローカルの狭間で−

Index
アートが機能する場所               花田伸一
グローバルとローカルの狭間で          白川昌生


コメンテーション1 
21世紀の限界芸術とやけくそのニヒリズム   福住廉


コメンテーション2 
「そこにある」から―世界につながる/「希望」―  長田謙一


フォーラム
トークセッションを終えて 今、ここからはじめよ     谷口幹也
アーティスト・プロフィール
ゲスト・プロフィール
発行者    thinking on the borderland
企画・編集  谷口幹也、花田伸一
デザイン協力 平安智子、藤木雪絵
印刷      株式会社マツモト
A5版 52頁

アーティスト・プロフィール

白川昌生(本名:白川芳夫) Shirakawa Yoshio アーティスト
1948年 北九州市戸畑区生まれ 
近代問題、日本の前衛、地域での美術活動についてのシンポジウム参加や著述多数。群馬を拠点に活動するNPO法人「場所・群馬」代表。ほか展示空間として「前橋文化研究所」を運営、「地域通貨maas−前橋作家協会」を設立するなど、地域社会と美術との関わりをめぐる活動を続ける。

■単書
『日本現代美術序説−その端緒的覚え書』ギャラリー・メールド、1979年
『日本のダダ 1920−1970』書肆風の薔薇、1988年(水声社より2005年に増補新版)
『オウムとサリンとはりぼて』(ジ・オウム)太田出版、1995年
『SHIRAKAWA 白川昌生作品集』現代企画室、1995年
『美術、市場、地域通貨をめぐって』水声社、2001年
『美術・マイノリティ・実践 もうひとつの公共圏を求めて』水声社、2005年
『美術・記憶・生』水声社、2007年
■共著
村山知義とクルト・シュヴィッタース水声社、2005年
『フィールド・キャラバン計画へ―白川昌生2000-2007』水声社、2007年


ゲスト・プロフィール

長田謙一 Nagata Ken'ichi 1948年東京都生まれ  首都大学東京 システムデザイン学部 教授
東京藝術大学大学院修了。千葉大学教育学部芸術学教授を経て2006年より現職。近・現代の「美術と社会」に関する多元的研究の他、アートを通した地域・美術館・大学の新しい関係づくりにも精力的に取り組む。
《単著》 『斎藤佳三―ドイツ表現主義建築・夢の交錯』INAX出版、1992年
《編著》 『戦争と表象/美術20世紀以後―国際シンポジウム 記録集』長田謙一編、美学出版、2007年
《共著》 『近代日本デザイン史(美学叢書3)』美学出版、2006年
『歴史展示のメッセージ−歴博国際シンポジウム「歴史展示を考える 民族・戦争・教育」』
アムプロモーション、2005年
『芸術あそび―ワークショップつくるみる美術ハンドブック』日本文教出版、1998年
『失われた美学―マルクスアヴァンギャルド法政大学出版局、1992年
《企画等》『Wi-CAN Project(千葉アートネットワーク・プロジェクト』千葉県、2003年〜継続中
『アートプロジェクト検見川送信所』千葉市、2000〜02年
『体感する美術』千葉県佐倉市立美術館、1997〜99年
『IZUMIWAKUプロジェクト』杉並区立和泉中学校、1994、1996年

福住 廉 Fukuzumi Ren 1975年東京都生まれ  美術評論
九州大学大学院比較社会文化学府博士課程単位取得退学。論文に「alternative realities―ストリート・アマチュア・クリティカル」(第12回芸術評論賞佳作)など。『美術手帖』等執筆の他、連続企画展のキュレーションも手掛ける。
《共著》 『フィールド・キャラバン計画へ−白川昌生2000-2007』水声社、2007年
ビエンナーレの現在―美術をめぐるコミュニティの可能性』青弓社、2007年
《執筆》 雑誌『美術手帖』、『エスクァイア』、WEBマガジン『artscape』、新聞『共同通信』ほか
《講師》 東京藝術大学音楽環境創造科非常勤講師、BankARTスクールほか
《企画等》『21世紀の限界芸術論 vol.3 尾角朋子 trace』ギャラリー・マキ、2007年
『21世紀の限界芸術論 vol.2 岩崎タクジ 勝者とウィンナワルツを』ギャラリー・マキ、2006年
『21世紀の限界芸術論 vol.1 ガンジ&ガラメ 宇宙王子サンパクガン』ギャラリー・マキ、2005年